夏だ!
とうもろこしだ!
ぷりっぷりの実をにかぶりつきたい~~~~~!!!!
…でも、正直めんどくさい。
あの皮、あのヒゲ、このクソ暑さの中での蒸し調理。
だから我が家は長らく、レンチン派でした。
1本ずつラップで包んで、チンッ。
でも、ふと思ったんですよね。
「ラップの消費量、ハンパなくね?」と。
そんな時に目に入ったのが、我らがホットクック!
ホットクックでとうもろこしを蒸す!しかも皮付きのまま!
ホットクックって、鍋を使わずに蒸し料理ができる神家電。
我が家のホットクックは1.6Lタイプ(内鍋直径 約20cm)。
とうもろこし1本は…惜しい!入りそうで入らない!
でも大丈夫。ここでひるんではいけません。
切ろう。半分に。
これで2本分、余裕で入ります。
子どもたちにも食べやすくなるし、一石二鳥!

作り方:皮付きのまま!ホットクックでとうもろこし蒸し
- 蒸し板をセットしたホットクックに、とうもろこしを皮付きのまま半分に切って投入
- メニュー操作 → 手動 → 蒸す → 15分
- アツアツに注意して取り出す
- 皮をむくと…ぷりっぷりの実がこんにちは!
ポイントは、皮付きのまま蒸すこと!
皮を先にむくより、蒸してからのほうが断然むきやすいんです。
ひげもスルッと取れて、チョー気持ちいい!!!

レンチンより美味しい!?ホットクック蒸しとうもろこしの実力
この蒸し方、正直…レンチンより断然うまい。
- 実がジューシーでぷりぷり。そして、やわらかい食感。
- 時間がたってもシワシワにならない
- 冷蔵庫で冷やしても、甘みしっかり&食感キープ!
「もう、レンチンには戻れない…」
そんな気持ちになること間違いなしです。
【まとめ】ホットクック×皮付きとうもろこし=最強説
ホットクックでとうもろこしを蒸すなら――
- 丸ごと入らない? 切ればいい!
- 面倒な皮むき? 蒸してからむけばいい!
- 暑い中、蒸すのか? ホットクックに任せればいい!
旬の今、ぜひ一度ホットクックでの蒸しとうもろこし、試してみてください!
🌽おまけTips
・とうもろこしは新鮮なうちに!
・半分に切る時は、包丁に気をつけて。なかなか固いぞ!
・冷凍もできるので、多めに蒸してストックも◎